9割の日本人に必要のない英語を、なぜ日本人は必死に学ぶのか?ビジネススキル普段の仕事で、英語を使う機会はありますか? もしそんな機会はないのに「いずれ必要になるかもしれないから」「英語ができた方が人材価値が上がるから」といった曖昧な理由で、熱心に英会話スクールに通ったり、TOEICの勉強をしたりしているようなら、まずは本書を読んでみることをオススメします。 元マイクロソフト社長の成毛眞さんは...Read More
海外経験ゼロでも英語を1年で確実にマスターする方法!元ソフトバンク社長室長に学ぶ!ビジネススキル英語を確実に身につけるために最も重要なこと 「英語勉強をしよう!」と考える人は多いですが、「なぜ勉強するのか?」という問いに明確な答えを持っている人は少ないのではないでしょうか。 「将来必要になる(と言われてる)から」とか「身につけておけば(なんとなく)いい仕事に就けそうだから」のように、漠然とした目的意識しかもってい...Read More
東大主席卒の国語講師が教える!「読解力」を高める3つのポイントビジネススキル はじめまして。ばた星人です。 今回、吉田裕子さんの書かれた『読みトレ』という本を紹介します。 本書は、東大主席卒の人気国語講師である著者が、読解力を向上させる方法について、トレーニング問題を交えながら解説している一冊です。 社会人になり、仕事のマニュアルの内容が理解できなかったり、資料を読むのが遅くて仕事を終え...Read More
『超速』世界の起業家・CEOが実践する超・効率メソッドとは?ビジネススキル 今回紹介する『超速』では、文字通り、仕事のスピードを高めて、超・生産的になるための仕事術が紹介されています。 生産性を高めれば、もっと人生を充実させられるようになります。退屈でつまらない作業に費やす時間を最小限に抑えることで、自分を本当に幸せにしてくれることに、もっと時間を使えるようになるからです。 本書では、生...Read More
『短いは正義』「60字1メッセージ」で結果が出る文章術【要約】ビジネススキル 文章が読みづらい・わかりづらいと言われたことはありませんか? 自分でも自覚しているけど、どうすれば読みやすく、わかりやすい文章になるのかわからない。 そんな方におすすめしたい本が『短いは正義─「60字1メッセージ」で結果が出る文章術』です。 本書では、とにかく「短く書く」ことが、読みやすい文章を書くための鉄則だと...Read More
【要約】リクルートで教わる「数字で考える」テクニックビジネススキル こんにちは、野島レミです。 仕事をしていて、上司から「数字でものを考えろ」「数字を見ろ」と言われたことはありませんか? 仕事では「売上」「客数」「成約率」「商品単価」と数字の話がたくさん出てくるため、「数字で考えることが大切だ」というのは分かりますよね。 しかし具体的にどうすれば、数字を理解し、仕事に活かすことが...Read More
『すぐ書ける文章術』仕事で役立つ文章の作り方5つのポイントビジネススキル はじめまして、レミです。 突然ですが、あなたは自分の文章力に自信がありますか? メールやチャット、報告書など自分の意見を文章で伝える機会は多いですよね。文章力は、ビジネスマンにとって重要なスキルとされています。 しかし文章を書くことに苦手意識を抱えている人も、意外と多いのではないでしょうか。 伝えたいことはある...Read More
瀧本哲史『戦略がすべて』コモディティ人材から抜け出す方法とは?ビジネススキル 前回ご紹介した『武器としての交渉思考』を読んで以降、すっかり瀧本さんの本に魅了され、読み漁っている者です。瀧本さんの本は、内容は難しいはずなのに、平易な言葉で書かれているので誰にとっても読みやすいのが特徴です。 さて、今回のテーマは「戦略」。日本人は「真面目」と言われるように、「努力をすることが美徳」という考え方が...Read More
【齋藤孝】AI時代に求められる「複合力」とその身につけ方とは?ビジネススキル あなたは1日のうち、「考える」時間をどのくらいとっていますか? 「平日は仕事をしてるから常に考えてる」 「休日なら "今日は何をして過そうか" 考えてる」 「毎日 "今日の晩ご飯は何を作ろうか" 考えてる」 などいろんな声が聞こえてきそうです。 では日頃から「これは何のためにやっているのか?」と目的を考えたり、「今...Read More
「交渉術」を磨くおすすめ本!瀧本哲史『武器としての交渉思考』ビジネススキル 私は以前、転職エージェントの会社で法人営業として働いていました。人材会社はとても忙しく、日付が変わるまで働くことは日常茶飯事。多いときは2アポ、3アポとスケジュールを入れて、多くの企業に訪問し、話をさせていただきました。 せかせかと働いたおかげで一定の成績を収めることができ、「自分はある程度の交渉力」があると思うこ...Read More
【要約】絶対にミスをしない人の「脳」の習慣とは?ビジネススキル うっかりミスをしてしまうことって誰にでもありますよね。わたしもミスが少ないとは口が裂けても言えず、最近は「自分はミスが多いんだ」と自覚し、「自分を信用しない」ことでなんとか対策をしていました。「1度聞いただけで明日まで覚えているほど賢くない」と言い聞かせ、忘れてしまっても思い出せる仕組みづくりに力を費やしてきたのです...Read More
DaiGo『知識を操る超読書術』生産性を高める読書方法とは?ビジネススキルこんにちは、maitoです。今回ご紹介する『知識を操る超読書術』には、読書の効果を高めるテクニックが多数紹介されています。 著者はメンタリストDaiGoさんということで、いずれも科学的根拠に基づいた実践的なテクニックばかり。 本を買ったはいいものの、いつも読み切れず終わってしまう。 頑張って読んでみても知識が定着しない...Read More
「沈黙」の活用法!会話やプレゼン上手が使うテクニックとは?ビジネススキル 大学を卒業してから現在まで、ずっと営業として働いています。最初の3年ほどは全く芽が出ませんでしたが、あることをし始めたことできっかけで、社内の営業成績トップにまで成長することができました。 その「あること」とは、「沈黙」です。 つい自分のことばかり話してしまう方や、自分の話を聞いてもらえないと感じている方、あるい...Read More
外山滋比古『知的文章術』〜読まれる文章のコツとは?ビジネススキル こんにちはHIKARUです。あなたは「どんな仕事でも必要とされるスキル」とは何かご存知でしょうか? 実は英語やプログラミングよりも重要なスキルがあります。それは「文章力」です。私たちは日々、書類づくりや取引先との連絡、社内連絡などで文章を使います。文章力ほどビジネスと切っても切り離せないスキルはありません。 今回...Read More
橋下徹『異端のすすめ』”その他大勢”を抜け出す7つのコツビジネススキル こんにちは、ヒイラギです。今回は、橋下徹さんの『異端のすすめ 強みを武器にする生き方』をご紹介します。 ご存知の方も多いと思いますが、橋下さんは人気テレビ番組「行列のできる法律相談所」にレギュラー弁護士として出演し、派手な装いと誰に対しても歯に衣着せぬ発言をすることで世間の注目を浴びて、38歳の若さで大阪府知事に就...Read More
堀江貴文『ハッタリの流儀』「無謀な挑戦」が価値を生む理由ビジネススキル こんにちは、HIKARUです。 今回紹介する本は堀江貴文さん著『ハッタリの流儀』です。「ホリエモン」の通り名で知られる彼の経歴は波乱万丈で、ライブドア社の社長に就任後、球団買収計画やフジテレビ買収計画、衆議院選立候補など様々な挑戦を続けてきました。 しかしここで着目したいのは、先に挙げた挑戦、実は「すべて失敗して...Read More
『ハック思考』人と違う法則を見つけて世の中をハックする方法とは?ビジネススキル こんにちは、maitoです。 新型コロナウイルス感染拡大により、在宅時間が増えた方がほとんどだと思います。SNSでは、在宅期間を利用して勉強や読書などのインプットに時間を割いている方が多く見られました。 せっかくインプットしたのなら、きちんとアウトプットにつなげて、生まれる成果を最大限に高めたいところですよね。 ...Read More
仕事・人間関係が劇的に変わる!「言語化力」を高める3つのポイントビジネススキル みなさんこんにちは、マイト(maito)です。 新型コロナウイルスの影響でリモートワーク、テレワーク、在宅勤務など、新しい働き方に関する話題をよく耳にするようになりました。今や大半の仕事がパソコン上で可能ですし、ビデオ会議で遠距離からでも打ち合わせができるため、出社しなくても仕事ができる会社が増えてきています。 ...Read More
GO・三浦崇宏「人を動かす言葉」の作り方3つのポイントビジネススキル 「憧れている先輩は?」と聞かれた時、真っ先に思い浮かぶ女性がいます。前の部署で一緒に働いていたその先輩は、明るくて接しやすく、後輩からも上司からも慕われている方でした。 先日その方と一緒に研修を受ける機会があったため、一体私は彼女のどこに憧れているのか探ってみることにしました。すぐに気づいたのは、圧倒的な「言語化力...Read More
GO代表・三浦崇宏か教える「言語化」4つのプロセスとは?ビジネススキル こんにちは、HIKARUです。 あなたは「頭の中では考えがまとまっているけどうまく言葉にできない!」「会議中に意見を求められたけど言葉が出てこなかった!」という経験をしたことはありませんか? 私も上司との会話やメールの後、「こう言えば伝わりやすかったかもしれない...」「こう書けば無駄なく伝達できたのに...」な...Read More
Yahoo!アカデミア学長が教える「すぐ行動」するための3ポイントビジネススキル みなさんこんにちは、マイト(maito)です。 「人生の時間は限られている。だから何事も早く行動に起こした方がいい」とよく言われますよね。でも、「わかってはいるけど動けない」という方は多いのではないでしょうか? 「やらなきゃいけないとわかってはいるんだけど...」「その時は、やろうと決めたのだけど...」「いざや...Read More
『神トーーク』人間関係の悩みが消える!人の心を動かす科学的な方法ビジネススキル みなさんは、「ああ、もっとあの人が自主的に動いてくれたらいいのに」とか「どういうふうに注意したら、理解してくれるんだろう」と悩んだことはありませんか? 会社に入って15年以上経ち、お局的な立ち位置になりつつある私は、常にそんな思いを抱えていました。 そんな中で見つけた本が『神トーーク「伝え方しだい」で人生は思い通り...Read More
「聞く力」こそが最強の武器!コミュ力にまつわる5つの誤解とは?ビジネススキル こんにちは、ふみやです。 誰もが「コミュニケーションをうまく取れるようになって、より良い人間関係を築きたい」と願っています。しかしどうすればコミュニケーションがうまくなるのか、何が問題なのかを理解している人は多くありません。 しゃべるのは得意なのに信頼関係が築けていない。 内気だからコミュニケーションはうまくできな...Read More
『0秒で動け』要点まとめ!即行動するメリットとその方法とは?ビジネススキル やることがあるのに身体が動かない。 やらなきゃダメだとわかっているのにダラダラしてしまう。 結局なにもできずに時間だけが過ぎる。 こうした経験は誰もがあるのではないでしょうか。僕がそうでした。 そんな自分をどうにかしないと......と思い読んでみたのが、今回紹介する『0秒で動け』です。 「この本を読んで人...Read More
リッツ・カールトン創業者から学ぶ「仕事のやりがい」の見つけ方!ビジネススキル こんにちは、ふみやです。 「仕事にやりがいを見出せない」「仕事が楽しくない」という悩みを抱えている人は少なくないと思います。 だからといって転職や起業がしたいわけではなくて、ただ、今の仕事にもう少しワクワクしたい。そんな風に願う人も多いでしょう。 会社員として働き始めたとき、僕もそう思っていました。やりたい仕事...Read More
米Google日本人新卒第1号・井上真大が教える「パソコン仕事術」ビジネススキル 日々パソコンを使って仕事をしているにも関わらず、「こんなに便利な機能があったなんて!」と新たな発見をすることって多いですよね。 改めてパソコンを使った仕事術や業務効率化のテクニックについて知りたいと思い、手に取ったのが 『Googleで学んだ 超速 パソコン仕事術』です。 著者は米国のGoogle本社で日本人の新...Read More
結果の9割は「選択」で決まる!「人生の勝率」を高める方法とは?ビジネススキル 日刊書評メールマガジン『ビジネスブックマラソン』の編集長として、1日1冊「仕事と人生に役立つ良書」を紹介している土井英司さん。 2004年から続いているこのメルマガは、2019年11月20日時点で、5400号を超える発行部数となっています。 元Amazonのカリスマバイヤーであり、近藤麻理恵さんの『人生がときめく...Read More
生産性アップのコツを伝授!『高密度仕事術』要点まとめビジネススキル こんにちは。Yabechonです。 今回は、古川武士さん著『高密度仕事術』を読みましたので、ご紹介します。 古川さんは、3万人のビジネスパーソンの育成と1,000人以上の個人コンサルの現場から、「続ける習慣」が最も重要なテーマと考え、2007年に日本で唯一の習慣化コンサルティング会社を設立された方です。 僕は古...Read More
東大生が実践する「自分の意見」の作り方とは?4ステップを紹介!ビジネススキル こんにちは、ヒイラギです。 今回は、19万部を突破したベストセラー『東大読書』や『東大作文』などの著者である現役東大生、西岡壱誠さんの『東大で25年使い続けられている「自分の意見」の方程式』をご紹介します。 本書は、こんな方にオススメです。 「自分の意見」を言うのが苦手な人。 会議などで発言すると、すぐ周りから突...Read More
ライター必見!「読まれる文章の書き方」3つのポイントビジネススキル あなたは世界のどこかに、小さな穴を掘るように、小さな旗を立てるように、書けばいい。すると、だれかがいつか、そこを通る。 愛と敬意。これが文章の中心にあれば、あなたが書くものには意味がある。 みなさんこんにちは、マイト(maito)です。SNSの普及で、言葉があふれる時代。言葉で救われたり、傷ついたりすることが多い...Read More