落合陽一×堀江貴文『10年後の仕事図鑑』要点解説!未来に向けて今何をすべきか?

落合陽一×堀江貴文『10年後の仕事図鑑』要点解説!未来に向けて今何をすべきか?




 こんにちは。ゲンゴローです。

 今回は『10年後の仕事図鑑』を読みました。

 著者はメディアアーティストの落合陽一さんと、実業家のホリエモンこと堀江貴文さん。意外にも共著は今回が初めてだそうです。

 飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍されている2人の合作が面白くないわけない! と思い、本書が発売されるのを今か今かと楽しみにしていました。

 最近ですと、堀江貴文さんの『マンガで身につく 多動力』と、落合陽一さんの『日本再興戦略』もとても刺激的でためになる本でした。どちらも書評を書いているのでぜひ読んでみてください。

 この本ではお二人の視点から、技術の発展に伴うこれからの社会の変化や、今後なくなる仕事・生まれるであろう仕事について紹介されています。

 それを踏まえて、今私たちが何をするべきか、どんな意識を持って生活するべきかを学ぶことができます。

created by Rinker
¥1,180 (2024/05/03 08:00:21時点 Amazon調べ-詳細)



「自分のやりたいことをやれ!」

 本書を通してお二人の意見として共通しているものがあります。それは「自分がやりたいことをやれ」ということです。

 従来の社会では考えられなかった働き方や職種が、これから技術革新によってたくさん出てくると考えられます。今まで人の手で行われてきた仕事が、機械に置き換わったり、大きく形を変えたりするようになるのです。

 堀江さんは、次のように述べています。

 あなたが問うべき対象は未来ではなく他でもない、「自分」だ。

 自分が求めているものは何か、やりたい事は何か。今この瞬間、どんな生き方ができたら幸せなのかを真剣に考え抜けばいい。自分の「これが好きだ」「これがしたい」という感覚を信じ、それに従って下した判断を、誰のせいにもせず生きる。

 そして、価値のゆらぎを恐れない。むしろ変化するのは正常だ。毎日、瞬間ごとに自分の判断を更新していくべきなのだ。その覚悟があれば未来予測などしなくていい。あなたは、とにかく「今」の自分を信じれば良いのである。

 自分の意思を持たず、上司や会社に言われるがまま働いている人にとっては、残酷な世界が待っているかもしれません。

 世の中の動きを踏まえて、「自分は何がしたいのか」を語れるようになることが重要なのです。



なくなる仕事・変わる仕事

 本書では「なくなる仕事・変わる仕事」の代表例として、事務職が紹介されています。

 「事務職が存在する理由は、人間の方が低コストなだけ」と堀江さんは言います。私も事務職で働いているので、強い危機感を抱いています。

 たしかに計算や入力を主とするような仕事であれば、AIに任せた方が圧倒的に速く正確なので、人間の仕事として残ることはないでしょう。しかし個人的には、形は変わるにせよ、「事務職」そのものはなくならないのではないかと考えています。

 というのも、私は現在、事務職として会社内の業務システムの更新に携わっているのですが、日々の更新業務を通して「システムは魔法のように導入され、すぐに使えるようになるわけではない」ということを骨身に沁みて感じているからです。

 会社の中で様々な部署と議論して、どのように新システムを使うか、そのシステム導入を踏まえてどのように従来の業務フローを変える必要があるのかなど、入念に調整する必要があります。あくまで「人」が議論した上で、システムは導入されているのです。

 またAIが発展しようとも、以下3つのような仕事は、事務職の仕事として残るのではないかと思っています。

  1. AIを導入する仕事。
  2. AIが出した答えを確認する仕事。
  3. AIのメンテナンスをする仕事。

 つまり「事務」的な仕事かどうか、今の仕事が「事務職」という肩書きかどうかで考えるのではなく、「その仕事はAIにできることなのか?」「人間にしかできない仕事をしているか?」という視点で、いまの自分の仕事を見つめ直してみることが重要なのだと思います。

 その意味で、本書では46の仕事や働き方がイラスト付きで紹介されているため、どういう仕事や作業であればAIが代替できるのかイメージしやすく、参考になると思います。

 落合さんは、人の価値について、以下のように述べています。

 「何をやりたいか」と言うモチベーションの有無が人間の価値を左右する変数になる。

 モチベーションを価値に落とし込むのに重要なのは、

「言語化する能力」
「論理力」
「思考体力」
「世界70億人を相手にすること」
「経済感覚」
「世界は人間が回しているという意識」
「専門性」

 とくに、専門性は、どんな小さな事でも良い。「自分にしかできないこと」は、自分から必要とされるのに十分な理由になる。

 AIやロボットは、何でもできる万能な魔法使いではありません。自分で意味を考えることもできません。

 人間だからこそ湧き出てくる、「これがやりたい!」という高いモチベーションこそが重要で、それを活かすためにも、気になったことはどんどんやってみることが大切なのです。

未来に対して前向きになれる一冊

 この本を読んで、技術が発達する世界だからこそ、人間にしかできないことがより一層求められるようになるのだと再認識しました。

 『10年後の仕事図鑑』は、未来の預言書ではありません。しかし未来に向かって、いま私たちは何をすべきなのかを知るための重要なヒントが随所にちりばめられています。

 巷では、「AIが人の仕事を奪う」といった人々の不安を煽るニュースが蔓延っています。「未だ来ない」と書いて「未来」と読むように、来るかどうかもわからない未来について怯えるのは時間の無駄です。

 それよりも、いかにAIと共存するか、人にしかできないことは何か、と考える方が建設的ですし、なによりワクワクしませんか?

 動くも、動かないもあなた次第です。「今」何ができるのか、何をやりたいのかを考えて日々生きていこうーー未来に対して、前向きになれる1冊でした。

 読み終えたとき、著者のお二人が背中を押してくれている気がしました。

created by Rinker
¥1,180 (2024/05/03 08:00:21時点 Amazon調べ-詳細)






投げ銭でサポートする

当サイトは広告収入と寄付によって運営しております。もし可能でしたら、投げ銭によるサポートをご検討いただけますと幸いです。




YouTube人気動画




殿堂入り記事