アドラー心理学「嫌われる勇気」をもって自分の人生を生きよう

アドラー心理学「嫌われる勇気」をもって自分の人生を生きよう






「自分の」人生を生きていますか?

「夢」や「やりたいこと」を周囲に話すことに、抵抗を感じる人は多いと思います。

「もし叶わなかったら恥ずかしい」「現実離れした夢想家とバカにされたくない」「どうせ叶わないと否定されたくない」

理由は様々でしょうが、そこには「他者の評価を気にしている」という心理、もっというと「他者から認められたい」という承認欲求があります。

承認欲求は普遍的なもので、誰しも他者の期待に応えるために生きていくものだと考える方もいるかもしれません。

しかし、他者の目を気にするあまり「嫌われる」ことを怖れ、自分を押さえつけてしまうのは、明らかに不自由な生き方です。

こうした弊害をもつ承認欲求を否定して、まったく異なる価値観を与えてくれるのが本書。

フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称されるアルフレッド・アドラーの思想を、極めてわかりやすく伝えてくれる、30万部突破のベストセラーです。(2016年2月2日には、8万部の重版(32刷)で、累計発行部数100万部に到達。2017年1月からは実写ドラマ化されて話題となっています)

もしあなたが、他者の目を気にして自分のやりたいことを真摯に追い求められていないのであれば、本書から「”自分の”人生を生きる方法」を学びましょう。

created by Rinker
¥1,650 (2024/03/18 19:58:32時点 Amazon調べ-詳細)

①「あの人」の期待は満たさなくていい!

「他者から承認される必要などない。むしろ、承認を求めてはいけない」と言われると、違和感を覚えるかもしれません。

人は他者から認められることで、自らの価値を感じ、自信を持つことができるからです。

なぜアドラーは承認欲求を否定するのでしょうか。

それは、「他者からの承認を求め、他者からの評価ばかり気にしていると、最終的には他者の人生を生きること」になってしまうからです。

承認されることを願うあまり、他者が抱いた「こんな人であってほしい」という期待をなぞって生きていくことになる。つまり、ほんとうの自分を捨てて、他者の人生を生きることになる。

他者の承認を得ようとすると、他者の期待に応えるために、他者の物差しに合わせて生きなければならなくなります。

他者の目を気にすることなく、「自分の」人生を歩むためにはどうすればいいのでしょうか。

ここで重要なのが「課題の分離」という考え方です。

②「他者の課題」には踏み込まない!

「課題の分離」とは、「これは誰の課題なのか?」を考えることで、「自分の課題」と「他者の課題」に線引きをし、「他者の課題」には踏み込まないようにすることです。

例えば「将来の夢を周囲に伝えるべきか」を判断するのは「自分の課題」ですが、「それを聞いてどう感じるか」は「他者の課題」であって、自分ではどうすることもできません。

応援してくれる人も入れば、冷笑する人もいるでしょう。

ここで冷笑する人に「なんで夢を語っちゃいけないんだ!」と怒ってみたところで、最終的に「相手がどう思うか」は自分で操作することはできません。

つまり、「承認が得られるかどうか」は「他者の課題」であって、原理的に自分でどうこうできる問題ではないのです。

重要なのは、「他者の課題」を切り捨てて「自分の信じる最善の道を選ぶこと」です。

他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを支払わないかぎり、自分の生き方を貫くことはできない。つまり、自由になれないのです。

「自分の」人生を生きるためには、他者からの評価を気にしない、つまり「嫌われる勇気」をもたなければなりません。

とはいえ、「課題の分離」をするだけでは、承認欲求の代わり(つまり「自分には価値があるという実感が得られる」)にはなりません。

ここで重要なのが「貢献感」です。

③「貢献感」があれば「承認」はいらない!

「承認欲求」は、他者の期待に応え、認めてもらうことで「自らの価値」を実感します。

一方の「貢献感」は、他者の期待や他者がどう評価するかとは別に、「自らの主観」によって他者の役に立っていると思えるかどうかが鍵になります。

この「貢献感」があれば、「承認」がなくても、自らの価値を実感することができます。

もし、ほんとうに貢献感が持てているのなら、他者からの承認はいらなくなります。わざわざ他者から認めてもらうまでもなく、「わたしは誰かの役に立っている」と実感できているのですから。

さらに、貢献感は「なにをしたか」という「行為のレベル」だけではなく、「ここに存在している」という「存在のレベル」においても実感することができます。

つまり、人は誰しも存在しているだけで誰かの役に立っていて、それを自らの主観で感じることができれば、他者からの「承認」は不要になり、他者の目を気にすることなく「自分の」人生を生きられようになるということです。

まとめ

本書では「貢献感」を得るために重要な概念として、「共同体感覚」について述べられています。

これは「他者を仲間だと見なし、そこに『自分の居場所がある』と感じられること」をいいます。

共同体感覚があるからこそ、「他者へ貢献したい」という思いが芽生え、自らの価値を実感できるようになります。

詳しく知りたい方は、ぜひ本書を手に取ってみて下さい。他者の目ばかり気にしてしまい、「自分の」人生を歩めていないと感じる方にとって、目からウロコが落ちる価値観にたくさん出会えるはずです。

本書は「青年と哲人の対話」というストーリー形式を採用していて、非常に読みやすく、一行一行から深い気づきが得られる名著です。

created by Rinker
¥1,650 (2024/03/18 19:58:32時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,650 (2024/03/18 13:16:23時点 Amazon調べ-詳細)

モデルプロフィール

・名前     :水元明里
・生年月日   :1997.4.2
・出身     :埼玉県
・職業     :服飾系高校生
・将来の夢   :まだ決まってません!

今回撮影に利用したお店

店名  :CheeseTable チーズテーブル
住所  :東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコPART1 7階
TEL   :03-6416-5532
営業時間:日〜木 11:00~23:30
     金・土・祝前 11:00〜24:00
定休日 :無

本日のおまけ




投げ銭でサポートする

当サイトは広告収入と寄付によって運営しております。もし可能でしたら、投げ銭によるサポートをご検討いただけますと幸いです。




YouTube人気動画




殿堂入り記事