ライフハッカー流!書評記事の執筆スピードを格段に高める5のコツ

ライフハッカー流!書評記事の執筆スピードを格段に高める5のコツ






執筆スピードを高めるには?


 当サイトのコンテンツ制作で、最も時間がかかるのが記事の執筆。

 1週間に一本さえ疑わしいスローペース更新を続けてきたため、一向にPVやファン数が伸びて行かず、低成長メディアの名をほしいままにしておりました(´-`)

 これは何とかせんとあかん! ということで書店巡りをしていたところ、運命的な出会いを果たしたのがこちらの書籍!

 月間3,890万PVを誇るビジネスパーソン向けメディア「ライフハッカー[日本版]」で書評ライターをされている印南敦史さんの著書、『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』です。

 週5冊のペースで本を読み、書評記事を書く印南さんの読書とライティングのノウハウは、今の美女読書になくてはならないものなはず!

 本の内容を実践したみたところ、本当に執筆スピードが上がり、2日〜3日に1本のペースで更新できるようになってきました!

 今回は、当サイトの執筆に実際に取り入れたポイントについて紹介します。

created by Rinker
¥1,030 (2024/09/12 15:17:25時点 Amazon調べ-詳細)

1.隅から隅まで読まない。

 ビジネス書を読む方ならお気づきかと思いますが、実は大抵の本は一冊まるまる読まなくても内容をちゃんと理解できます。

 そもそも、本の内容を誰かに伝えるとしたら、記憶に残っているのはごく一部で、大半は忘れてしまうものです。

 であれば、はじめから全文を読み込む必要はなく、その本の要となる主張部分や、記事としてまとめたい部分についてのみ読み込めば執筆上問題ないということなのです。

 「仕事のために限られた時間の中で要点を抽出する必要がある」場合であれば、いかに効率的に要点を読み解くかが肝となります。

 趣味や勉強の読書とは区別して、「隅から隅まで読まなくても、内容は把握できる」と割り切ることが重要です。

 大半は記憶の彼方に消え去り、自分にとってインパクトの強かった部分だけが残るということです。そしてそれは結果的に、その本全体を象徴する印象となります。だとしたら、はじめから核となる部分を読めばいい。それは、例えば本の内容を誰かに伝える場合、すべてのパートを平坦に薄く読んで伝えるよりも強い説得力を生み出すはずです。

2.適度に流し読みする。

 効率的に要点を抽出するには、いかに(記事の執筆に)不要な部分を流し読みするかがポイントとなります。

 しかし、「もし流し読みした箇所に重要な点があったら?」と気にしてしまうと、なかなかスピードを上げられません。どのような部分を流し読みすればよいのでしょうか。

①要点がまとまっているもの。

 最近のビジネス書は、読書慣れしていない読者でも読みやすいように、各章末に要点をまとめているものが増えています。

 こうした本は、極端な話「まとめ」だけ読めば著者の言いたいことはだいたい読み取れるため、流し読みしてもいい(要点と関係ない)箇所が見極めやすいと言えます。

②無駄な部分が多いもの。

 本書で言われてるように、「読者にとってはどうでもいい個人的な経験談などの事例が延々と続くビジネス書」は意外と多いものです。

 本の要となる主張とは関係ない部分は、あれば理解が深まるかもしれないけど、なくても結論を左右することはありません。思い切って流し読みしてしまいましょう。

③利用価値のないもの。

 これは、執筆上とりあげたいポイントとは関係ない要素のことを言っています。

 1冊の本の中には複数の主張が詰まっているものです。その中の一部分を記事の骨格としてまとめるのであれば、その主張とは直接関わらないエッセンスについては「利用価値がないもの」と割り切ってしまいましょう。

 自らの目的を果たすか否かという観点から価値を探り、利用価値がないと判断したものは、短時間で処理したほうが効率的です。



3.「まえがき」と「目次」で判断。

 読みながら必要な情報をピックアップしていくには、読み始める前に、どのような記事にするかを決めておく必要があります。

 それを可能にするのが「まえがき」と「目次」。まえがきにはその本のエッセンスが凝縮されているので、ここを読むだけでその本は何が伝えたくて書かれたものなのかが分かります。

 これを押さえた上で目次を見ると、それらの項目が著者の主張を構成する上で必要な論理のピースであることが分かります。

 そうすると、その主張を説得力をもって伝えるにはどのピースを紹介するべきか、という視点で目次が見られるようになります。

 この段階で記事に取り込みたいピース選びができれば、読みながら必要な要素を見極めることができるので、読書スピードも格段に高まります。

4.ターゲットを明確にする

 どのピースを抜粋すれば説得力が高まるかについては、「その記事は誰が読むのか」「誰に読んでほしいのか」、つまりターゲットを明確にすることが重要です。

 本書では「性別」「年齢」「立場」について具体的に想定しておくことが重要だと言います。

 例えば書評を含む「ライフハッカー」の書き手は、「読者(ビジネスパーソン)の生活にちょっと役立ちそうな」情報の提供を目指していると言います。

 「美女読書」は、「本を読む時間がないけど、読書の学びを楽しく得たいビジネスパーソン」をターゲットとしています。

5.まずは一気に書き上げる。

 執筆スピード向上にもっとも役立ったのがこの点。

 まずは勢いで書いてみる。とりあえず、書き上げることだけに神経を集中させる。できあがったら(可能であれば少しだけ時間を置いてから)読んでみて、おかしな部分をひとつずつ修正していく。それがいちばん効率的です。

 冒頭から話の流れを意識しながら一文ずつ順番に書き始め、筆が進まない時には休憩をとり、また頭から読み直しながら次の一文を絞り出す、といった書き方をしてきた私にとっては目から鱗。

 まえがきと目次を見てとりあえずの記事の構成を決めたら、とにかく一気に書ききること。

 常に「ラストまで書かれていない未完成の文章」を推敲しながら書き進めると、修正点が次々と見えてきて一向に筆が進まないし、精神的にも疲弊しやすくなります。

 一旦「完成系」を作ってしまえば、それだけで気がラクになるだけでなく、修正点の見極めもスムーズになり、一気に執筆スピードが高まります。

 印南さんの作業工程は「①読書」「②必要事項の入力」「③執筆」「④推敲」の流れで、推敲に至るまでの時間をいかに短縮するかを意識していると言います。

 記事1本あたり30分〜1時間(読書時間を加えても2〜3時間)という驚異的なスピードは、こうしたメソッドによって実現されていたのです。

 「プロの書き手ではないから、文章力は特に必要ない」などと考えずに、ビジネスシーンにおける「書いて伝える」技術を磨くためにぜひ目を通してみてください。

created by Rinker
¥1,030 (2024/09/12 15:17:25時点 Amazon調べ-詳細)



モデルプロフィール

・名前     :柳田 絵美花
・生年月日   :1990.12.30
・出身     :東京都
・職業     :タレント
・Twitter    :@emimani

ご協力いただいたお店

・店名  :attic room
・住所  :東京都渋谷区宇田川町31-3 7F
・TEL   :03-5489-5228
・営業時間:12:00-24:00
・定休日 :無

本日のおまけ




投げ銭でサポートする

当サイトは広告収入と寄付によって運営しております。もし可能でしたら、投げ銭によるサポートをご検討いただけますと幸いです。




YouTube人気動画




殿堂入り記事