ハーバード・ジュリアードを首席卒業!廣津留すみれの「超・独学術」 こんにちは、じじおと申します。今回紹介する本は、廣津留すみれさんの『ハーバード・ジュリアードを首席卒業した私の「超・独学術」』です。 いきなりですが、僕が「何故、この本に惹かれたのか」を書かせて下さい。今や一つの会社で定年まで勤め上げる働き方は一般的ではなくなり、トヨタ自動車社長の豊田章男さんも「終身雇用を守ってい...Read More
『神トーーク』人間関係の悩みが消える!人の心を動かす科学的な方法 みなさんは、「ああ、もっとあの人が自主的に動いてくれたらいいのに」とか「どういうふうに注意したら、理解してくれるんだろう」と悩んだことはありませんか? 会社に入って15年以上経ち、お局的な立ち位置になりつつある私は、常にそんな思いを抱えていました。 そんな中で見つけた本が『神トーーク「伝え方しだい」で人生は思い通り...Read More
結果の9割は「選択」で決まる!「人生の勝率」を高める方法とは? 日刊書評メールマガジン『ビジネスブックマラソン』の編集長として、1日1冊「仕事と人生に役立つ良書」を紹介している土井英司さん。 2004年から続いているこのメルマガは、2019年11月20日時点で、5400号を超える発行部数となっています。 元Amazonのカリスマバイヤーであり、近藤麻理恵さんの『人生がときめく...Read More
東大王・伊沢拓司が教える「最強の勉強法」6つのポイント! 突然ですが、あなたの勉強法、間違っていないですか? 資格試験や語学検定、キャリアアップのためのスキル習得など、社会人になっても意外と勉強する機会は多いものです。 学生の時のように多くの時間を勉強に割くことができない分、「頑張って勉強しているのに、時間ばかりが過ぎて結果が出ない」なんて事態は避けたいですよね。 今回...Read More
東大クイズ王 伊沢拓司の『勉強大全』要点まとめ! 今回ご紹介するのは、TBS系列で放送中の人気番組『東大王』で有名な伊沢拓司さんの著書、『勉強大全』です。 私は受験生ではありませんが、東大クイズ王の教える勉強法とはどんなものなのか気になり、手に取ってみました。 本書は大学受験への対策を中心に勉強法が語られていますが、「大全」というだけあって、点数を取って合格を目...Read More
東大生が実践する「自分の意見」の作り方とは?4ステップを紹介! こんにちは、ヒイラギです。 今回は、19万部を突破したベストセラー『東大読書』や『東大作文』などの著者である現役東大生、西岡壱誠さんの『東大で25年使い続けられている「自分の意見」の方程式』をご紹介します。 本書は、こんな方にオススメです。 「自分の意見」を言うのが苦手な人。 会議などで発言すると、すぐ周りから突...Read More
「レア力」を伸ばす4つの方法!マジョリティーから脱出するには? こんにちは。ちぇるんです。 今回ご紹介するのは、スタディサプリ教育AI研究所所長・小宮山利恵子さんの『レア力で生きる』です。 AI時代が到来している今、個人の豊かな個性がより強く求められるようになってきていると感じます。 でも、何をすれば自分の個性を伸ばし、自分を変えることができるのかがわからない。そのヒントを...Read More
コトラーの考えるマーケティングの未来とは? マーケティングとは何か。マーケティングはいかなる変遷を遂げ、どのように進化をしたのか。日本企業はマーケティングをどこまで、活用できているのか。 今回ご紹介する『コトラー マーケティングの未来と日本』は、「近代マーケティング」の父と言われる著者コトラーが日本人に向けて書いた一冊です。 「マーケティング1.0」から最...Read More
『自己紹介2.0』要点まとめ!個人の時代、自己紹介をアップデートせよ こんにちは。読書家のわっくんです。本日は「Tokyo Work Design Week」の発起人兼オーガナイザーであり、&Co.代表取締役でもある横石崇氏の『自己紹介2.0』をご紹介します。 最近、『○○2.0』といったタイトルの本をよく目にするようになりました。例えば、メタップス創業者・佐藤航陽氏のお金2.0 新...Read More
相手の期待を生み出せ!新時代に必要な最強の「自己紹介」の方法とは? こんにちは。40代会社員(エンジニア)のyabechonです。今回は、横山崇氏著『たった1分で仕事も人生も変える 自己紹介2.0』を読みましたので、ご紹介します。 最近、「Society5.0」「Industorie4.0」のような言い方が流行ってますね。これらは、これからやってくる社会変化に対応する「世代」の呼称...Read More
偏差値95・京大トップ合格の著者が明かす「読書術」とは? こんにちは。読書家のわっくんです。 本日は高校時代に最高偏差値95を出し、京大に現役でトップ合格された著者、粂原圭太郎(くめはら けいたろう)さんの書籍をご紹介致します。 粂原さんは1991年生まれで、中学時代から「勉強法」「記憶術」などに興味を持ち、1,000冊以上の関連書籍を読まれてきたそうです。大学在学中に...Read More
『武器になる哲学』ビジネスマンが哲学を学ぶべき4つの理由!【書評】 「ビジネスマンは教養を身につけろ」 最近ウェブ記事やビジネス書で、こんな文言をよく目にするようになりました。そこで、教養の代表格である哲学の本を学んでみた結果、「何を言っているのかわからない...どう活用すればいいんだろう...」という思いをした方は、僕だけではないはずです。 そこで今回は、世界最高峰のコンサルテ...Read More
「嫌いだから断る」は滅多にない?仕事のコミュニケーションに役立つライフハック 今やメディアで頻繁に目にするようになった「ライフハック」という言葉。これはジャーナリストのダニー・オブライエン氏が2004年に行った講演で生まれた言葉です。 「ライフハック」の「ハック」は、「ハッカー」や「ハッキング」という言葉とも関連しているので、悪い意味に受け取られることもあるようですが、もとはプログラマーが問...Read More
「人を責めるな、しくみを責めろ」トヨタの習慣を実践して仕事の生産性を上げよう こんにちは、ひとはです。 ビジネスの世界に関心のある人であれば、トヨタの生産方式について耳にしたことがあると思います。「かんばん方式」や「アンドン」「カイゼン」といった独自のネーミングがなされていることでも有名ですが、それが今や世界の標準となっていて、「KAIZEN」という言葉は英語の辞書にも載っています。 本書...Read More
マーケティングオートメーション(MA)を導入する3つのメリットとは? こんにちは。桜稀です。 今回は『マーケティングオートメーション 最強の導入手法』を手に取りました。 正直、読む前は「そもそもマーケティングオートメーション(以下「MA」)って何?」という状態でした。 しかし読み進めていくと、MAとは何かという基礎的な情報から、具体的な活用方法や導入事例まで体系的にまとめられてお...Read More
メンタリストDaiGo直伝!心を思い通りに操る3つのテクニック 今回ご紹介する『DaiGoメンタリズム 誰とでも心を通わせることができる7つの心理法則』は、人との会話に苦手意識のある方、緊張することが多い方にお勧めの一冊です。 「心を操る」というと大袈裟に聞こえてしまうかもしれませんが、本書のテクニックを活用すれば、「自分がコミュニケーションを主導している」という心の余裕を持つ...Read More
人生の不安をなくす最強の方法!「仏教」の教えを学べ こんにちは、アメリです。 新年度が始まり、環境がガラリと変わった人も多いのではないでしょうか。仕事や勉強をがんばろうと気合いの入る時期ですが、それと同時に上手くやっていけるのか不安を感じやすい時期でもあります。 そうした不安な気持ちって、実はとてもやっかいなもの。何か行動を起こすのをためらってしまったり、自分の本...Read More
「悩む時間」より「考える時間」を増やせ!「2軸思考」で頭の中をシンプルに みなさんは仕事やプライベートにおいて、目の前のやることが多すぎて何から手をつけていいかわからなくなった経験はありませんか? また相手にわかりやすく伝えようとした結果、話が長くなってしまった経験は? 仕事でもプライベートでも、何かトラブルが発生した時には、迅速な対応と的確な判断が求められます。また人と人とが関わり、チ...Read More
4月から就職する私がプロブロガーあんちゃさんの本を読んで実践しようと思った2つのこと。 こんにちは。就職を間近に控えた大学4年生のこうだいです。 唐突ですが、皆さんはやりたいことを仕事にできていますか? 今の仕事、しんどいと思いながら出勤してませんか? もしかしたら「やりたいことが見つからない」という人もいるかもしれません。 今回ご紹介する『アソビくるう人生をきみに。』は、今の働き方に疑問を感じつづ...Read More
齋藤孝『大人の語彙力大全』から意味を間違いやすい4つの日本語を紹介! こんにちは、大関です。 『広辞苑』が10年ぶりに改訂されたことが話題になりました。言葉は生き物です。時代に合わせて新しい言葉が生み出されたり、古い言葉が淘汰されていったりします。 しかし時代が移り変わっても変わらない言葉はありますし、知らなかったで済まないものや、意味を間違えて恥をかいたりする言葉もあります。 ...Read More
ホリエモンのおすすめ漫画3作品!忙しい社会人こそ漫画を読むべき理由とは? はじめまして、きゃんです。今回初めて書評というものを書かせていただきます。 記念すべき第一回目にご紹介する本は『面白い生き方をしたかったので仕方なくマンガを1000冊読んで考えた →そしたら人生観変わった』(堀江貴文・著)です。 本書は、堀江貴文さんがマンガを通じて得てきた学びや価値観について、自らの実体験と照ら...Read More
ライフハックで「時間の使い方」を変えれば、人生はゆっくりと変わり始める こんにちは。ゲンゴローです。 「いかに効率よく、ラクに仕事をこなすか」 働き方改革が叫ばれる昨今、常々考えながら仕事をするようになりました。そんなスキルが学べる本はないかな? と探していたところ、見つけたのが『ライフハック大全――人生と仕事を変える小さな習慣250』。 「ハック」とは、「○○を効率よく行うための...Read More
「即行動」がいいとは限らない!「2軸思考」で情報を整理する5つのメリット 去る2017年12月5日、将棋棋戦のひとつ「竜王戦」でタイトルを奪取し、「永世7冠」の偉業を達成した将棋棋士羽生善治二冠(竜王、棋聖)。 その羽生さんが、とある著書で 「ものごとは単純に考える」 とおっしゃっていました。 考え方というのは、自分で意識して学習、実践していかないと身についていかないものです。たと...Read More
複雑な問題をシンプルにする思考の整理術!「2軸思考」3つのステップとは? あなたは仕事、またはプライベートでこんなことに悩んでいませんか? 目の前のやることが多すぎる 問題がそもそも何かよく分からない 思考のスピードが遅くて、上司・同僚の話が理解できない 話が分からないと言われる など・・・ 何を隠そう、私自身も日々の生活の中で(主に仕事ですが)上記のことに悩んでいることがあり、生産性...Read More
元NHKアナが教える!スピーチ上手の「間」の取り方とは? あなたにとって、名スピーチといえば誰のものを思い浮かべますか? Googleで「名スピーチ」と検索してみたところ、スティーブ・ジョブズ氏、マーク・ザッカーバーグ氏、孫正義氏らのスピーチが検索結果に上がってきました。 一方で、下手なスピーチとは、どんなものでしょうか。例えば、結婚式でのスピーチ。視線が原稿に落ちたまま...Read More
Twitterで話題のマッチョ社長直伝!最強の食習慣を作る「マクロ管理法」を解説 こんにちは。瞑想の習慣化達成まで、残り40日程度になったUme(@ume_study)です。 前回、前々回の記事で紹介した本では、共通して「習慣」の大切さについて書かれていました。自分を変えるためには、何事も継続して行うことが重要だということで間違いないですね。 「習慣」といえば、誰にとっても欠かせないのが毎日の...Read More
齋藤孝が教える「読書の全技術」!速読・精読・本選び・アウトプット全て学ぼう 読書を必要としているすべての人にお勧めできる一冊を見つけました。 齋藤孝さんの『大人のための読書の全技術』です。 今まで小説、評論文、古典など、本のジャンルによって読み方を分けてきた人は少数ではないでしょうか。私も「速読が良い」と聞けば、ほぼ全ジャンルの本に適用するものだと考えていました。 しかしこの本で「読書...Read More
「今の自分」でチャレンジすればいい!自分に自信をもつための2つのポイント こんにちは。大関です。 今回、僕が読んだのは『「今の自分」からはじめよう』です。 著者の田中裕輔さんは、マッキンゼーの経営コンサルタントを経て、現在は靴専門の通販サイト、ロコンドの経営者として活躍されています。 「靴について詳しいわけでもなんでもない。通販サイトのノウハウも何も知らなかった」という著者が、どのよ...Read More
東大現代文でインプット&アウトプットのスピード・質を高める方法! 最近、ますます「積読」が増えているkeikoです。 Web上にも本棚を持てたりするので、「読みたい!」と思ったらすぐブックマークしてしまって、未読の本がどんどん溜まっていきます。 目下の目標は、積読を消化し、「美女読書」編集室の第一期メンバーとして、魅力ある記事をたくさん書いていくことです。 そのためには、文章...Read More
日本人の英語勉強法は間違ってる!世界の非ネイティブがやってる学習手順とは? 英語の勉強法について書かれた本は巷に溢れていて、どの勉強法が正しいのかまったくわからないと思うのはわたしだけだろうか。 また学校で何年も英語を勉強しているのにまったく身につかないことに悩みを抱く日本人も少なくないように思う。 かくいう私も英語の勉強を続けているが、なかなか上達しないと実感している。そんな折、美女読...Read More